蔵元紹介山形県(日本酒)

戻る

△村山地方

☆羽陽男山(男山酒造株式会社)(自家精米)
山形市八日町2−4−13
TEL・023−641−0141
FAX・023−641−0225


山形市の山形城跡南方すぐ近くにあり、
硬水で酒を仕込んでいる蔵元です。
前名人、佐々木四朗南部杜氏の下で学んだ、
真面目な高橋製造部長が醸している蔵元です。
蔵の特徴は、掃除がいきわたり、清潔、整然。
綺麗な蔵です。特良は蔵癖がありません。
特に、部長の生真面目さが、芯がしっかりしていて、
ごまかしのない酒を造っているのでしょう。
酒に少し渋味があり、秋上がりがします。
(麹を米を硬く締め解かさないで粕歩合の多い酒を造っているのか?)
佐々木杜氏の酒が高橋部長に残っているようです。今後とも期待している蔵元です。


△「男山・出羽の里」・
70%純米原酒(自家精米)
アルコール18〜19度・酒度0・酸2,0
それほど精白はよくないのですが、蔵癖や変な甘ったらい味や香りがなく素直に
抵抗なく食い物を生かしてくれる純米原酒です。気取らず本当に飽きずに飲める日本酒です。
杜氏の性格そのものの酒です。


△「壺天」山田錦35%大吟醸雫原酒(自家精米)
2種類あります。鑑評会出品用酒、山形酵母仕込み。山形KA単独酵母仕込み。
前者は、女らしく、甘く、香りがあり、柔らかく感じます。早めに飲む酒です。
食べ物は、生物はいかんせん。後者は、男らしくて、芯があり、すっきりしていて、
キレがあります。刺身など生ものや味の薄い日本食に合います。空きあがりがする酒です。
また、1年古酒でも3年古酒でも美味しいです。
現代の男女は反対かも?でも、男女は変わらない。


秀鳳(有限会社秀鳳酒造場)(自家精米)
山形市山家町1丁目6番6号
TEL・023−641−0026
FAX・023−622−8192
山形市の東北、鈴川地区にあります。水は水道水を濾過して使用しています。すばらしい濾過機です。
濾過機は偉大で酒がスッキり綺麗になりました。以前は、硬く渋味がありましたが、相田杜氏になってから
柔らかく香りがある酒に変わりました.

△「秀鳳・美山錦」・55%特別純米酒超辛口+10(自家精米)
アルコール16,3度・酸度1,4・アミノ酸1,0・
美山錦ですので少し硬く細味感ですが香り酵母で仕込んでいますので
優しく感じます。造りも柔らかいです。
辛口で低アルコールですので甘味が残らず飲みやすいです。
ただ、旨味が薄いです。

△「秀鳳・玉苗」・45%純米大吟醸生原酒(自家精米)
アルコール17度・酒度+2・酸度1,6・
美山錦で


△「秀鳳・愛山」・
47%純米大吟醸原酒(自家精米)
アルコール17,8度・酒度+2酸度1,8・








右記は、
*出羽の里米100%使用
精白70%純米原酒
*山田錦100%使用
精白35%大吟醸雫原酒
です

上記の写真は左記の酒です