決して話術ではありません。 日本酒は、どうしたら「いつも何処でも誰でも旨い日本酒」が飲めるようになれるのでしょうか。また、どうして平等に好きな日本酒を入手出来ないのだろうか。どうしてレッテルが同じなのに香りも味も違うのでしょうか。僕は、少し解るのですが、力がなく、酒の流通機構、管理その他に悩んでしまいます。 良い日本酒と旨い日本酒の違いは何でしょう。 旨い酒は、趣向品ですから、飲んだ人が旨いと思える酒です。 良い酒は、口に入れて甘く感じ、のど越しが良く、スッキリした酒です。米の旨味成分が口の中に余韻を残しすんなり飲める酒です。(異臭がなく、飲み越したとき口にいやみが残らない酒)食べ物を引き立て、けっして余分な墨ろ過(貧弱)、香り付けしていない(甘苦くない)酒です。 当店の日本酒は、ほとんど蔵元で利き酒させて頂いた原酒を1升瓶に詰めて頂いております。酒は酒造好適米仕込みで精白50%以上が基本です。 純米吟醸原酒、大吟醸原酒が基本で後は、本醸造吟醸、大吟醸酒です(精白50%以下)。 お燗酒は、本醸造酒と純米酒です(精白60%以下、15度〜16度)。綺麗なキモト造りも?。 酒は、蔵元直送酒しか取り扱っておりません。また、ほとんどお酒は6月頃までには、入荷になります(一部秋の鑑評会後)。後は、−3度2坪の冷蔵庫で成長するのを待つだけです。自然に酒が飲み時を教えてくれます。 日本酒は、決して鯨飲しないで愛飲して下さい。 米には、自然と共に暮す百姓の優しさがあります。 酒には、蔵元と蔵人の人生そのものがあります。 日本酒は、自然の力と恵みと人間の思いやりが一体になって生まれるのです。 本物の旨い良い日本酒を飲めば、きっと心から幸せになれます。 日本酒を飲んで皆さん良き友達になりましょう。 例・・保存管理の優れている山形県天童市の出羽桜酒造さんです。 1、脱気瓶詰め・・・味、香りの劣化を抑える。 2、湯煎火入れ・・・味、香りを逃さない。 3、保存管理・・・‐5度など低温で劣化を抑える。 4、出荷管理・・・気温に気配り、飲む時を想定して出荷している。・・・熟成を見ている。 5、保存設備のある小売店さんに直接お酒をお届けする・・・劣化を抑える。 6、業務店でも冷蔵庫管理している所に入荷・・・劣化を抑える。 日本酒は、口に入った時がその蔵元の酒の評価です。決してレッテル、ブランド名ではありません。 僕は出羽桜さんが当然の酒蔵さんのあり方だと思うのですが、日本酒の業界は、まだまだのようです。 出羽桜さんは、1升瓶で2500円から3500円位のちょっとリッチな気分で日本酒を飲んで頂けるお客様をターゲットにしていようです。このクラスの酒は価値観以上に美味しい酒です。 是非一度蔵元訪問して下さい。、出羽桜さんは、自家精米、ほとんど手造りです。 追伸 当店にお見えになる方からよく伺うのですが、出羽桜の酒は、付け香(ヤコマン)していると思っている方が多いようですが、決して、付け香はしていません。、品質管理が整っているのです。誤解ではないでしょうか。 このごろ、吟醸酒は、香りがフルーテーな酒だと決め付けているようですが、米を50%以上精白することで綺麗な香りや純粋アルコールに近いすっきりしたのど越しが良い米の酒になるのです。香りが高すぎると甘苦く重くなり飲み飽きし食中酒にはならない。香りより飲み越しが良い酒であって欲しいです。 |
*まるでん山形情報(山形のこころからのもてなし)
1.さくらんぼと言えば山形県山辺町産です。絶対、美味しいです。
東根市・天童市・寒河江市は生産量が多いのですが、旨さでは山辺産に限ります。理由を市場中卸のある社長さんより伺ったら、おり引きして1本の木からの収穫が少ないそうです、その分旨いさくらんぼが取れるとのこと。また土の管理がよく、旨くなってから取るとのこと、以前宮内庁に収めていたのは山辺産さくらんぼだったそうです。山形市場でも山辺産は1,5倍〜2倍の値段がついています。
当店は、いつも、山辺町大寺の鈴木氏「TEL・FAX:023−664−8090」(果樹専業農家)に頼んでいます。欲しい方は直接連絡取引お願い致します。今まで1度も苦情が来ていません。むしろお世辞でなくお褒めお言葉を頂いています。山形の旨い本物のサクランボを食べて下さい。
・・・ただし取引については、僕は、責任をおいかねますので宜しくお願い致します。
りんご・ラフランスも有ります。(違法農薬は使用していないそうです)
2.本物の山菜を食べるには西川町大井沢の民宿か志津の民宿にてどうぞ!!おすすめします。
!!電話頂ければ紹介します。!!
山菜は採り立てが命、また料理には加工しすぎないことです。(鮮度と郷土料理)
山菜の本当のもてなしとは建物や器でわなく、自然の風景や空気・風・そして土着民の心からのもてなしなのです。是非、寒河江ダムと自然の素晴らしさと空気の美味しさを味わって下さい。きつと生気を感じられます。
山形の本当のすばらしさであり本物の山形です。
問い合わせは、西川町大井沢支所へ
電話0237−76−2111。FAX0237−76−2030